2007年10月24日
クリスマス向けZweigさんのプリザーブド新作です
昨日の帰り道、改装工事中のマンションの横を通ったら、工事現場の方がすっと私の上に傘を差し出されました。雨も降ってないのに傘の意味がわからず驚いて止まると、「水が落ちてきますので」と通り過ぎるまで傘を差してくださいました。おそらく外壁の洗浄中だったのでしょう。それにしても通行人までに気を配られるなんて・・とても親切です。
そういえば以前雨降りの日に某スーパーで買い物しようと駐車場に車を停め子供を抱え店内へ行こうとしたら、店員さんがすっと来られお店の入口まで傘を差しかけてくださいました。出た時もお店の出口から車まで・・なんて客に親切なんだと感激した事を思い出しました。
そして帰宅すると長男が学校に家の鍵を忘れて帰り友人宅へ遊びに出たのですが、私はうっかり鍵をかけて次男の迎えと買い物へ・・・帰ったら長男が家の前にも友人宅にもいません。もう外は真っ暗だし慌てて探そうとしたら「お母さん」と呼ぶ声が・・・なんとご近所の方が子供が一人外で待ってるのを見て危ないと思われお宅の中へ入れてくださっていたのです。
こんなふうにちょっとしたことでも相手を気遣いさりげなく親切に対応できる方・・・お客様と応対するサービス業の販売員としても、また1人の人間としてもぜひ見習いたい姿勢です☆
さて今日は先週末入荷したZweigさんの新作のプリザーブドフラワーをご紹介します。
もうすぐクリスマスシーズン到来いうこともあって当店の商品の中にもクリスマスを彩る小物達が入荷しています。Zweigさんの今回の新作もクリスマス向けの作品がメインです☆


左はクレセントタイプのゴージャスなリース・・・大きな木の実をふんだんに使って豪華さを演出、壁架けとしても置いて飾ってもOKな昔ながらの欧風スタイルのクリスマス作品です。
真ん中はナチュラル感いっぱいの卓上ツリー・・・アンティーク風にペイントした植木鉢に小枝・シナモン・木の実をぐるりと施し、鮮やかなグリーンにはヒノキやピトスポラム、小さな白い花は、ブリザーブドのブルースター・アンティークホワイトです。「森の中で拾ったもので出来上がったツリー」という雰囲気です。普段はそのままで、クリスマスシーズンには松ぼっくりの先端に赤いリボンをつけると木の実や緑の暖かさ漂うクリスマスツリーに大変身☆
右はビビッドなクリスマスカラーと3色のバラがアクセントのツリー・・・ゴージャスさとナチュラルさの組み合わせが面白く、ご自分でお好みのアロマオイルを数滴落として香りを楽しむアイテムとしてもオススメ☆



Zweigさんならではのナチュラル感あふれた小物雑貨たち、左はかわいいオーナメント・・・木の実とクリーム色のリボンの組み合わせは可愛らしい大人の女性に楽しんで頂きたいデザインで、クリスマスに限らず白い壁やドアなどに飾ると自然に年中お楽しみいただけます。
真ん中は以前にも入荷してすぐ売れたのですが人気の木のティッシュボックス・・・3回塗装した上にオリーブをステンシルした後、アンティーク加工を軽く施されています。存在感をあまり出さずに、他の家具に自然と調和する色調とデザインを大事に製作されています。
右はオリジナルのおしゃれな卓上ミラー・・・土台の鏡は非常にしっかりした作りのものでそれを加工、合成樹脂にアクリルを混ぜたもので絵を描き、乾燥後に全て剥がし落としてからダークブラウンのアクリルでステンシル。その後木材の質感をそのままにアンティーク加工を施されています。作家さんご自身も手をかけられただけあってかなりのお気に入りの作品、「この鏡で首周りのおしゃれチェック等に使って頂けると本当に嬉しい」とのお言葉です。
当店の店頭にも大きなクリスマスツリーが登場しました☆

これは我が家の私物で以前親戚のお宅から子供たちへといただいたものです。去年までは自宅の玄関に飾って楽しんでいましたが、今年は次男の手に触れるとどうなるか危険なので(^-^;お店の前でお客様や道行く人を楽しませてほしいと思ってます(^-^)v
そういえば以前雨降りの日に某スーパーで買い物しようと駐車場に車を停め子供を抱え店内へ行こうとしたら、店員さんがすっと来られお店の入口まで傘を差しかけてくださいました。出た時もお店の出口から車まで・・なんて客に親切なんだと感激した事を思い出しました。
そして帰宅すると長男が学校に家の鍵を忘れて帰り友人宅へ遊びに出たのですが、私はうっかり鍵をかけて次男の迎えと買い物へ・・・帰ったら長男が家の前にも友人宅にもいません。もう外は真っ暗だし慌てて探そうとしたら「お母さん」と呼ぶ声が・・・なんとご近所の方が子供が一人外で待ってるのを見て危ないと思われお宅の中へ入れてくださっていたのです。
こんなふうにちょっとしたことでも相手を気遣いさりげなく親切に対応できる方・・・お客様と応対するサービス業の販売員としても、また1人の人間としてもぜひ見習いたい姿勢です☆
さて今日は先週末入荷したZweigさんの新作のプリザーブドフラワーをご紹介します。
もうすぐクリスマスシーズン到来いうこともあって当店の商品の中にもクリスマスを彩る小物達が入荷しています。Zweigさんの今回の新作もクリスマス向けの作品がメインです☆



左はクレセントタイプのゴージャスなリース・・・大きな木の実をふんだんに使って豪華さを演出、壁架けとしても置いて飾ってもOKな昔ながらの欧風スタイルのクリスマス作品です。
真ん中はナチュラル感いっぱいの卓上ツリー・・・アンティーク風にペイントした植木鉢に小枝・シナモン・木の実をぐるりと施し、鮮やかなグリーンにはヒノキやピトスポラム、小さな白い花は、ブリザーブドのブルースター・アンティークホワイトです。「森の中で拾ったもので出来上がったツリー」という雰囲気です。普段はそのままで、クリスマスシーズンには松ぼっくりの先端に赤いリボンをつけると木の実や緑の暖かさ漂うクリスマスツリーに大変身☆
右はビビッドなクリスマスカラーと3色のバラがアクセントのツリー・・・ゴージャスさとナチュラルさの組み合わせが面白く、ご自分でお好みのアロマオイルを数滴落として香りを楽しむアイテムとしてもオススメ☆



Zweigさんならではのナチュラル感あふれた小物雑貨たち、左はかわいいオーナメント・・・木の実とクリーム色のリボンの組み合わせは可愛らしい大人の女性に楽しんで頂きたいデザインで、クリスマスに限らず白い壁やドアなどに飾ると自然に年中お楽しみいただけます。
真ん中は以前にも入荷してすぐ売れたのですが人気の木のティッシュボックス・・・3回塗装した上にオリーブをステンシルした後、アンティーク加工を軽く施されています。存在感をあまり出さずに、他の家具に自然と調和する色調とデザインを大事に製作されています。
右はオリジナルのおしゃれな卓上ミラー・・・土台の鏡は非常にしっかりした作りのものでそれを加工、合成樹脂にアクリルを混ぜたもので絵を描き、乾燥後に全て剥がし落としてからダークブラウンのアクリルでステンシル。その後木材の質感をそのままにアンティーク加工を施されています。作家さんご自身も手をかけられただけあってかなりのお気に入りの作品、「この鏡で首周りのおしゃれチェック等に使って頂けると本当に嬉しい」とのお言葉です。
当店の店頭にも大きなクリスマスツリーが登場しました☆

これは我が家の私物で以前親戚のお宅から子供たちへといただいたものです。去年までは自宅の玄関に飾って楽しんでいましたが、今年は次男の手に触れるとどうなるか危険なので(^-^;お店の前でお客様や道行く人を楽しませてほしいと思ってます(^-^)v
Posted by T&F(ふうちゃんママ)☆ at 12:13│Comments(3)
この記事へのコメント
いつもいつも本当に丁寧なご紹介をありがとうございます!!
感激しながら読ませてもらっています~(^-^)/
お店にクリスマスツリー登場ですね~♪わくわくします♪♪
プレゼントに最適なグッズが沢山のT&Fさん!
これからも頑張って下さい!!
私も1点もの制作、がんばります~(^o^)/
感激しながら読ませてもらっています~(^-^)/
お店にクリスマスツリー登場ですね~♪わくわくします♪♪
プレゼントに最適なグッズが沢山のT&Fさん!
これからも頑張って下さい!!
私も1点もの制作、がんばります~(^o^)/
Posted by zweig at 2007年10月24日 18:40
zweigさんへ
こちらこそいつも素敵な作品をありがとうございます(^_^)vご丁寧に一つ一つの作品のご説明もくださるので、無知な私はかなり助かっております(^_^;)
zweigさんのナチュラルな作品も好きですが、今回のような華やかなクリスマス作品もお店が豪華になってワクワクします☆これからますますお忙しくなるでしょうけどお身体に気をつけて頑張ってくださいね(^^)/
こちらこそいつも素敵な作品をありがとうございます(^_^)vご丁寧に一つ一つの作品のご説明もくださるので、無知な私はかなり助かっております(^_^;)
zweigさんのナチュラルな作品も好きですが、今回のような華やかなクリスマス作品もお店が豪華になってワクワクします☆これからますますお忙しくなるでしょうけどお身体に気をつけて頑張ってくださいね(^^)/
Posted by T&F at 2007年10月24日 19:15
初めてコメントさせて頂きます。
可愛くて、実用的な雑貨を探していたら
偶然辿りつきました。また、寄らせて貰います。
可愛くて、実用的な雑貨を探していたら
偶然辿りつきました。また、寄らせて貰います。
Posted by 雑貨通販特集 at 2009年08月30日 07:18
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。